マルチチャンネルAVレシーバーSTR-DN1060

特定の機器から音が出ない

  • 機器が、対応する音声入力端子に正しく接続されているか確認してください。
  • 接続に使用されているケーブルが、AVレシーバーと機器の端子に確実に差し込まれているか確認してください。
  • 入力モードの設定を確認してください。
  • 機器が、対応するHDMI端子に正しく接続されているか確認してください。
  • 再生機器によっては、機器側でHDMI設定が必要な場合があります。各機器に付属の取扱説明書を参照してください。
  • 特に解像度が1080pの映像やDeep Color、4Kまたは3Dの映像を視聴するときは、必ずハイスピードHDMIケーブルを使用してください。
  • テレビ画面にホームメニューが表示されているときは、AVレシーバーから音声が出力されないことがあります。HOMEを押して、ホームメニューを非表示にしてください。
  • HDMI端子から伝送された音声信号(フォーマット、サンプリング周波数、ビット長など)はつないだ機器によって制限されることがあります。HDMIケーブルでつないだ機器からの映像が明瞭でなかったり、音声が出なかったりする場合は、つないだ機器の設定を確認してください。
  • つないだ機器が著作権保護技術(HDCP)に対応していない場合、AVレシーバーのHDMI OUT端子からの映像や音声が歪んだり、出力されないことがあります。このような場合は、接続機器の仕様を確認してください。
  • High Bitrate Audio(DTS-HD Master Audio、Dolby TrueHD)を楽しむには、再生機器の映像解像度を720p/1080iより高く設定してください。
  • DSDやマルチチャンネルリニアPCMを楽しむには、再生機器の映像解像度の設定が必要な場合があります。再生機器の取扱説明書を参照してください。
  • テレビがシステムオーディオコントロールに対応していることを確認してください。
  • テレビにシステムオーディオコントロールがない場合は、HDMI設定メニューの[音声信号出力]の設定を下記のように設定してください。
    • テレビのスピーカーとAVレシーバーから音を聞きたい場合は、[テレビ + アンプ
    • AVレシーバーから音を聞きたい場合は、[アンプ
  • AVレシーバーにプロジェクターなどの映像機器をつないでいるとき、AVレシーバーから音が出力されない場合があります。この場合は、HDMI設定メニューの[音声信号出力]を[アンプ]に設定してください。
  • AVレシーバーでテレビ入力が選ばれているときに、AVレシーバーにつないだ機器の音声が聞こえない場合
    • HDMI接続でつないだ機器の番組を視聴したいときは、必ずAVレシーバーの入力をHDMIに変更してください。
    • テレビ放送を視聴したいときは、テレビのチャンネルを切り替えてください。
    • テレビにつないだ機器から番組を視聴したいときは、必ず視聴したい機器または入力を正しく選んでください。この操作についてはテレビの取扱説明書を参照してください。
  • HDMI入力やデジタル入力(同軸デジタル音声、光デジタル音声)が選ばれているときに[アナログダイレクト]を使うと、音声は出力されません。別の音場(サウンドフィールド)を使ってください。
  • HDMI機器制御機能を使用しているときは、つないだ機器をテレビのリモコンで操作することはできません。
    • つないだ機器およびテレビによっては、機器側とテレビ側で設定が必要な場合があります。各機器とテレビに付属の取扱説明書を参照してください。
    • AVレシーバーの入力を機器に接続したHDMI入力に切り替えてください。
  • 選んだデジタル音声入力端子が他の入力に割り当てられていないか確認してください。