赤目軽減発光
フラッシュ撮影時に目が赤く写るのを軽減するため、フラッシュが2回以上予備発光します。
-
MENU
1
[赤目軽減発光]
好みのモード
|
入
|
赤目軽減発光する。
|
![]() |
切
|
赤目軽減発光しない。
|

暗い場所では目の瞳孔が開いており、フラッシュ光によって網膜(A)の血管が写し出され、目が赤く写ってしまうことがあります。

その他の軽減方法
-
シーンセレクションで
(高感度)を選び、撮影する(フラッシュモードは[発光禁止]になります)。
-
赤目で写ってしまった場合は、ソフトウェア「PlayMemories Home」で修正する。
ご注意
-
シャッターが切れるまで約1秒かかるので、カメラをしっかり構えて手ブレを防いでください。また、被写体が動かないようにしてください。
-
赤目軽減発光の効果には個人差があります。また被写体までの距離や、予備発光を見ていないなどの条件によって、効果が現れにくいことがあります。
-
以下の場合は、[赤目軽減発光]は[切]になります。
-
スイング撮影時
-
シーンセレクションが
(夜景)、
(手持ち夜景)のとき
-
スマイルシャッター中