録音した曲のレベルを調整する(ゲイン調整)
編集モード画面で、一時ファイルのレベル(ゲイン)を調整することができます。
自動的にゲインを調整するように設定したり、+1dBから+6dBまで、1dBずつ手動でゲインを設定したりすることができます。
- Hi-Res Audio Recorderの編集モード画面で、再生一時停止中にゲイン設定ボタン(
)をクリックする。
- +1dBから+6dBまでの数値が表示されるので、お好みに合わせて選択する。
一時ファイルのゲインは、調整する前は「0dB」(調整なし)になっています。
「自動」を選択すると、0dBを超えない範囲で、できるだけ大きなレベルに自動的に設定されます。
- ゲインを設定したら一時ファイルを再生し、曲の波形、レベルメーターおよび音声を確認する。
曲のレベルに合わせてレベルメーターが動きます。
曲のレベルが0dBに達している部分にOVERポイントが表示され、同時にレベルメーターの
が点灯します。
レベルのピーク表示および
は一定時間点灯後、消灯します。
ご注意
- 録音後、すでに一時ファイルのレベルの最大値が-1dBを超えている場合は、手順2で「自動」を選択してもゲインは上がりません。
- 手順2で「自動」を選択しても、自動で設定されるゲインの最大値は+6dBまでです。
- ファイルを書き出す際のフォーマットをDSDに設定している場合、ゲインを上げるとファイルの書き出しに時間がかかります。
- レコードによっては、ゲインを調整しても曲のレベルの最大値が-1dBに達しないものもあります。