接続例4:テレビと本機のあいだにAVアンプを使って接続する(ARC非対応テレビの場合)
テレビと本機のあいだにAVアンプをつなぐ方法です。AVアンプを除いて、本機で音声を聞きたいHDMI機器(ブルーレイディスクプレーヤーなど)が、合計3台以下の場合におすすめの接続方法です。AVアンプの代わりに、シアターラックやHDMI端子付きのサウンドバーなどをお使いになる場合にもこの接続方法をおすすめします。
-
CONTROL FOR HDMIスイッチを「MODE2」にする。

-
AVアンプや、テレビ、ブルーレイディスク/DVDプレーヤー、ゲーム機器をつなぐ。
すでにテレビに機器が接続されている場合は、テレビからはずして本機に接続し直してください。



ヒント
-
本機でテレビの音声を聞くために光デジタル音声ケーブルの接続が必要です。








2本目は別売です。
ヒント
-
プロセッサーのTV(OPT)OUT(THROUGH)端子からは、TV(OPT)IN端子に入力された信号がそのまま出力されます(光パススルー機能)。

ご注意
-
CONTROL FOR HDMIスイッチは、スタンバイ状態か電源オフ状態で切り換えてください。
-
CONTROL FOR HDMIスイッチが「MODE2」に設定されているときは、ARCは動作しません。本機でテレビの音声を聞くときは、ARC対応テレビであっても、光デジタル音声ケーブルで本機とテレビをつないでください。