ICレコーダーICD-BX332

メッセージ表示一覧

ホールド中 解除してください

ICレコーダーが誤操作防止(ホールド)状態になっているため、すべてのボタン操作が無効になっています。ホールド・電源 入/切スイッチを中央位置にスライドして、ホールドを解除してください。

(「ホールドを解除する」参照) 

電池残量がありません

電池が消耗しています。新しい単4形乾電池と取り換えてください。充電式電池の場合は、充電済みの電池と取り換えてください。

(「電池を入れる」参照)

メモリーカードエラー

メモリーカードスロットにメモリーカードを挿入時にエラーが発生しました。いったんメモリーカードを抜き差ししてください。それでも同じエラーが表示される場合は、別のメモリーカードをお使いください。

非対応のメモリーカードです

読み取り専用のメモリーカードです

読み取り専用メモリーカードが使われています。ICレコーダーではお使いいただけません。

メモリーカードがロックされています

メモリーカードが書き込み禁止になっています。ICレコーダーではお使いいただけません。

アクセスは禁止されています

アクセスコントロール機能が有効なメモリーカードが使われているため、ご利用できません。

メモリーが一杯です

録音できるメモリー容量がなくなりました。いくつかのファイルを消去してからやり直してください。

(「ファイルを消去する」参照)

ファイルが一杯です

フォルダ内のファイルの合計か、全体のファイル数が最大になったため、新規のファイルを作成できません。いくつかのファイルを消去してからやり直してください。

(「ファイルを消去する」参照)

ファイルが壊れています

選んだファイルのデータが破損しているので、再生や編集ができません。

本機でフォーマットが必要です

メモリーカード内の別ファイル(画像データなど)によって、初期フォルダを作成するために必要な容量が不足しています。メニューでICレコーダーのフォーマットをしてください。

(「メモリーを初期化する(フォーマット」参照) 

処理を継続できません

  • 電池を抜き差ししてみてください。
  • 必要なデータをバックアップしてからメニューでICレコーダーをフォーマットしてください。

    (「メモリーを初期化する(フォーマット」参照) 

  • ファイル名が最大文字数に達しているため、分割、移動などできない場合があります。
  • 上記で解決しない場合は、ソニーの相談窓口までご連絡ください。

停止後メモリーカードを再挿入して下さい

再生、録音処理中にメモリーカードを挿入したため、メモリーカードが認識できませんでした。一度メモリーカードを抜いてから、停止状態のときに、挿入してください。

時計を設定してください

時計合わせをしていないと、アラームは設定できません。

(「メニューを使って時計を合わせる」参照)

トラックマークが一杯です

すでに上限までトラックマークを設定しているため、これ以上追加できません。不要なトラックマークを消去してください。

(「トラックマークを消去する」参照) 

ファイルがありません

選んだフォルダには1件もファイルが録音されていません。ファイル移動とアラーム再生の設定などの操作ができません。

トラックマークがありません

トラックマークが設定されていないため、トラックマークの消去、全分割が実行できません。

電池が残りわずかです

電池が残りわずかのため、フォーマットやフォルダ内全消去ができません。新しい単4形乾電池と取り換えてください。充電式電池の場合は、充電済みの電池と取り換えてください。

(「電池を入れる」参照)

既に設定済みです

  • 選んだファイルには既にアラーム再生が設定されています。別のファイルを選択してください。
  • 既に別のファイルで同じ日時にアラーム再生が設定されています。設定を変更してください。

    (「希望の時刻に再生を始める - アラーム再生」参照) 

過去の日時です

現在日時よりも前の日時でアラームを設定しようとしています。年月日などもう一度確認して、設定し直してください。

(「希望の時刻に再生を始める - アラーム再生」参照) 

ファイルが保護されています

選んだファイルが保護設定されています。消去などができません。メニューで「保護」を「オフ」にしてください。

(「ファイルを保護する」参照) 

非対応のデータです

  • ICレコーダーで対応していないファイル形式のデータです。ICレコーダーが対応しているファイル形式(拡張子)は、 MP3(.mp3) のみとなります。

    (「ICレコーダーの仕様」参照)

  • 著作権保護されたファイルは再生できません。

操作できません

  • または で表示されるフォルダ内のファイルは分割やトラックマーク設定ができません。
  • メモリーカードが後発不良(BADBLOCK)になった場合、データの書き込みができません。新しいメモリーカードを準備してください。
  • 分割実行位置の前後0.5秒未満にトラックマークが設定されているため、「トラックマーク全分割」が実行できません。
  • ファイルの先頭または終端から0.5秒未満にトラックマークが設定されているため、「トラックマーク全分割」が実行できません。
  • ファイルの長さが1秒未満のため、分割できません。
  • ファイルの先頭または終端から0.5秒未満では、「現在位置分割」は実行できません。
  • ファイル名が最大文字数に達しているため、分割、移動などできない場合があります。

上限を超えるため分割できません

フォルダ内のファイルの合計か、全体のファイル数が最大になったため、ファイルの分割はできません。不要なファイルを消去してからやり直してください。

(「ファイルを消去する」参照) 

同名のファイルが存在します

作成されるファイルと同名のファイルが存在しているため、ファイルの作成ができません。

メモリーカードがありません

メモリーカードスロットにメモリーカードが挿入されていないため、「メモリー切り換え」、「ファイルコピー」の設定はできません。

新しいファイルで録音を継続します

録音中のファイルがファイルサイズの上限(500 MB)に達しています。ファイルは自働的に分割され、録音を継続します。

付近のトラックマークを消去しました

分割実行位置の前後0.5秒以内にトラックマークが設定されていた場合は、自動的に消去されます。

メモリーカードでは操作できません

メモリーカードに保存しているファイルには、アラーム設定できません。ICレコーダーのメモリーを「内蔵メモリー」に切り換えてください。

(「メモリーを切り換える」参照) 

フォルダを切り換えます

または で表示されるフォルダにファイルがひとつもない場合、フォルダが表示できないため、表示できるフォルダに切り換えます。

故障です

何らかの原因でシステムエラーが発生しています。一度電池をはずし、再度入れ直してください。それでも動作しない場合は、ソニーの相談窓口までご連絡ください。

(「電話・FAXで問い合わせる」参照)