テレビと本機を連携して操作する(HDMI機器制御機能)

HDMI機器制御機能対応のテレビと本機をHDMIケーブルでつなぐと、本機とテレビの電源の入/切や音量の調節を連携させることができます。

HDMI機器制御機能とは

HDMIHigh-Definition Multimedia Interface)ケーブルでつないだ機器同士が連携して動作する機能のことです。

HDMI機器制御機能に対応した機器間で働きますが、他社製の機器とつないだ場合に動作しない場合があります。

テレビと連携して使う準備をする

本機とHDMIケーブルでつないだテレビのHDMI機器制御機能を有効にしてください。

お買い上げ時は、本機のHDMI機器制御機能は有効に設定されています。

ヒント

  • ブルーレイディスクレコーダーなどの機器をHDMIケーブルでテレビにつないでいる場合は、その機器のHDMI機器制御機能も有効にしてください。
  • テレビやブルーレイディスクレコーダーなどの機器のHDMI機器制御機能を有効にするには、各機器に付属の取扱説明書をご覧ください。
  • ソニー製のテレビをご使用の場合は、テレビのHDMI機器制御(“ブラビアリンク”)機能を有効にすると、本機のHDMI機器制御機能も自動的に有効になります。設定が完了すると、表示窓に[DONE]が表示されます。
  • 本機のHDMI機器制御機能の設定は、アプリのリモコン画面の[設定]→[HDMI設定]→[HDMI機器制御]で変更できます。

テレビのリモコンで本機の電源や音量を操作する

テレビのリモコンで電源や音量を操作すると、テレビに連携して本機が動作します。

 

テレビ

テレビのリモコン

電源の連動

テレビの電源を入れると、本機の電源も自動的に入ります。テレビの電源を切ると、本機の電源も自動的に切れます。

ご注意

  • テレビの電源を切るよりも前に本機の電源を切ると、次にテレビの電源を入れても本機の電源が入らないことがあります。この場合、以下の操作をすると本機の電源が入ります。
    • テレビのメニューで、本機をスピーカー出力先に選ぶ。
    • ソニー製のテレビをお使いの場合は、テレビの電源が入っている状態で本機の電源を入れる。

音量の調節

テレビで視聴している映像の音声が自動的に本機のスピーカーから出力されます。また、テレビのリモコンで本機の音量を調節できます。