ヘルプガイド
リニアPCMレコーダー
PCM-A10
JavaScriptが無効になっています。
JavaScriptを有効にしてからページをリロード(再読み込み)してください。
戻る
トップページへ
印刷
録音が途中で止まる。
VORが作動しています。VORを使用しないときは、メニューで「
オフ
」にしてください。
このページの先頭へ
Open
準備する
箱の中身を確認する
各部のなまえ
ウインドスクリーンを使う
Open
ホームメニュー/オプションメニュー
ホームメニューの使いかた
オプションメニューの使いかた
オプションメニュー一覧
フォルダとファイルについて
Open
表示窓
ホームメニュー操作時の表示
録音時/録音停止時の表示
再生時の表示
録音情報の表示
ファイル情報の表示
検索方法選択時の表示
Open
電源を準備する
パソコンを使って充電する
リニアPCMレコーダーをパソコンから取り外す
USB ACアダプターにつないで使う/充電する
USB ACアダプターからリニアPCMレコーダーを取り外す
電源を入れる
電源を切る
初期設定をする
Open
誤動作を防止する
誤操作を防止する(ホールド)
ホールドを解除する
Open
録音する
Open
録音する
マニュアル録音する
内蔵マイクで録音する(自動調整(AGC)録音)
ピークレベルメーターについて
録音中の音をモニターする
いろいろな録音操作
録音先メモリーとフォルダを変更する
Open
録音の設定を変える
可動式マイクを使いこなす
用途に合わせた録音シーンを選ぶ
お好みの録音設定をMyシーンに登録する
より良い音で録音するには
シーンセレクト機能のお買い上げ時の録音設定について
microSDカードに録音する
最適な録音レベル設定で録音する (リハーサル機能)
少し前から録音する(プリレコーディング機能)
録音開始タイマーを使う
メモリーを切り換えて録音を続ける(クロスメモリー機能)
音がしたとき自動録音する-VOR (Voice Operated Recording)録音
Open
接続して録音する
外部マイクをつないで録音する
電話機や携帯電話の音声を録音する
シンクロ録音機能を使って他の機器の音声を録音する
シンクロ録音機能を使わずに他の機器の音声を録音する
Open
他の機器へ接続する
リニアPCMレコーダーの音声を他の機器で録音する
Open
再生する
Open
再生する
ファイルを再生する
ファイルを選ぶ
トラックマーク一覧から目的の再生位置を探す
いろいろな再生操作
Open
再生の設定を変える
再生音の雑音を低減して音声を聞きやすくする-クリアボイス機能
録音を書き起こす(書き起こし用再生)
再生速度を調節する-DPC(Digital Pitch Control)
音程を調節する(キーコントロール)
音質を切り替える(イコライザー)
再生モードを変える
必要な部分だけを再生する-A-Bリピート
1ファイルをリピート再生する(長押しリピート再生機能)
再生範囲を指定する
大きな音で聞くには
早送り/早戻しする(キュー/レビュー)
すばやく指定の場所を検索する(
イージーサーチ
)
Open
ワイヤレスで音楽を楽しむ(Bluetoothオーディオ機器で聞く)
Bluetoothオーディオ機器と接続してできること
オーディオ機器と機器登録(ペアリング)してBluetooth接続する
機器登録(ペアリング)済みのBluetoothオーディオ機器と接続する
ワンタッチ接続(NFC接続)する
Bluetooth機能の設定を変更する
Bluetooth接続を切断する
Bluetooth接続を再接続する
Bluetooth情報を表示する
Bluetooth機能についてのご注意
Open
スマートフォンでリニアPCMレコーダーを操作する(REC Remote)
REC Remoteでできること
REC Remoteを準備する
スマートフォンとリニアPCMレコーダーをBluetooth接続する
ワンタッチ接続(NFC接続)する
スマートフォンでリニアPCMレコーダーを操作する
Bluetooth接続を切断する
Bluetooth接続を再接続する(Androidの場合)
Bluetooth接続を再接続する(iOSの場合)
Open
編集する
Open
削除する
ファイルを削除する
フォルダまたはリスト内のファイルを一度に削除する
フォルダを削除する
Open
ファイルを整理する
ファイルを別のフォルダに移動する
ファイルを別のフォルダにコピーする
フォルダを作成する
Open
トラックマークを使う
トラックマークを付ける
トラックマークを自動で付ける
トラックマークを削除する
すべてのトラックマークを削除する
Open
ファイルを分割する
現在位置でファイルを分割する
すべてのトラックマーク位置でファイルを分割する
Open
なまえを変更する
フォルダ名を変更する
ファイル名を変更する
ファイルを保護する
Open
各種設定メニュー
Open
各種設定メニューを使う
各種設定メニュー一覧
Open
設定できる項目
録音モードを選ぶ(
録音モード
)
マイク感度を設定する(
内蔵マイク感度設定
)
ノイズを軽減して録音する(
録音フィルター
)
音のひずみを防ぐために入力を調整する(リミッター)
外部機器の入力モードと入力感度を設定する(
外部入力設定
)
録音ランプ/ピークランプの点灯・消灯を設定する(
ランプ
)
バックライトの点灯、消灯を設定する(バックライト)
日付や時刻を合わせる(
日付時刻設定
)
時刻表示の形式を選ぶ(
時刻表示形式
)
操作音の設定をする(
操作音
)
スリープタイマーを使う(
スリープタイマー
)
電源が自動的に切れるまでの時間を設定する(
オートパワーオフ
)
メニューの設定をお買い上げ時の状態に戻す(
設定初期化
)
メモリーを初期化する(内蔵メモリー初期化/SDカード初期化)
録音可能時間を確認する(
録音可能時間
)
リニアPCMレコーダーの本体情報を確認する(
本体情報
)
Open
パソコンにつないで使う
リニアPCMレコーダーをパソコンに接続する
フォルダとファイルの構成
ファイルをリニアPCMレコーダーからパソコンにコピーして保存する
パソコンにある音楽ファイルをリニアPCMレコーダーにドラッグアンドドロップしてコピーする
パソコンからコピーした音楽ファイルをリニアPCMレコーダーで再生する
USBメモリーとして利用する
Open
Sound Organizer 2を使う
Sound Organizer 2でできること(Windowsのみ)
Sound Organizer 2の使用に必要なパソコンのシステム構成
Sound Organizer 2をインストールする(Windowsのみ)
Sound Organizer 2の基本操作(Windowsのみ)
Open
主な仕様
リニアPCMレコーダーで使用できるメモリーカード
必要なシステム構成
リニアPCMレコーダーの仕様
最大録音時間
音楽ファイル最大再生時間/ファイル数
電池の持続時間
Open
お知らせ
保証書とアフターサービス
商標について
Open
お問い合わせ
電話・FAXで問い合わせる
Open
サポートホームページ
サポートホームページで調べる
Close
困ったときは/よくある質問
困ったときは
リニアPCMレコーダーのリスタートについて
Open
ノイズ
ノイズが多く聞き取りにくい。
録音にノイズが多いため、ノイズを少なく録音したい。
カサカサという音が録音されている。
ジリジリやブツブツという音が録音されている。
別売の外部マイクで録音すると、雑音が入る。
別売のヘッドホンで聞くと雑音が入る。
外部機器から録音した音を内蔵スピーカーで聞くと、音が小さかったり、キュルキュルという異音が聞こえたりする。
クリアボイス機能を設定しているのにノイズが入る。
Open
電源
電源が入らない、または操作ボタンを押しても動作しない。
電源が切れない。
電源が自動的に切れる。
電池の持続時間が短い。
パソコンで充電できない。
充電表示が表示されない、または途中で消えてしまう。
電池残量、充電表示部で充電温度異常のアイコンが点滅表示している。
Open
動作
正常に動作しない。
動作表示ランプが点灯しない。
Close
録音
録音できない。
SDカードに録音できない。
録音が途中で止まる。
VOR機能が働かない。
他の機器から録音するとき、録音レベルが小さすぎたり大きすぎたりする。
他の機器からの録音が勝手に止まる。
入力される音が歪む。
Open
再生
再生音量が小さい。
内蔵スピーカーから音が出ない。
ヘッドホンをつないでいても、内蔵スピーカーから音が出る。
「イコライザー」で音質が変化しない。
再生スピードが速すぎたり遅すぎたりする。
Open
編集
ファイルを分割できない。
ファイルを移動できない。
ファイルを別のフォルダへコピーできない。
トラックマークを認識しない。
作成したフォルダやファイルが見えない。
Open
時計
録音日時表示が「
----/--/--
」または「
--:--
」になる。
Open
表示
リニアPCMレコーダーに表示される残り時間が、パソコン上での残量表示より短い。
Open
ファイル
「
メモリーが一杯です
」のメッセージが表示され、録音できない。
「
ファイルが一杯です
」のメッセージが表示され、操作できない。
microSDカードが認識されない。
Open
パソコン
フォルダ名やファイル名が文字化けしてしまう。
ファイルコピーに時間がかかる。
パソコンで認識しない。パソコンからフォルダ、ファイルが転送できない。
リニアPCMレコーダーに転送したファイルが表示されない、または再生されない。
パソコンが起動しない。
Open
Bluetoothオーディオ機器
Bluetooth接続ができない。
ワンタッチ接続(NFC接続)ができない。
Bluetoothオーディオ機器の音量を操作できない。
Open
REC Remote
リニアPCMレコーダーを登録できない(ペアリングできない)。
Bluetooth接続ができない。
ワンタッチ接続(NFC接続)ができない。
Open
付属ソフト(Sound Organizer 2)
インストールできない。
リニアPCMレコーダーと接続できない。
パソコンからの再生音量が小さい、パソコンから音が出ない。
保存したファイルが再生、編集できない。
カウンターやスライダーの動きがおかしい、雑音が入る。
ファイル数が多くなると動作が遅くなる。
ファイルの保存・追加・削除中に画面が動かなくなる。
Sound Organizer 2を起動したときフリーズ(ハングアップ)してしまう。
メッセージ表示一覧
システム上の制約